2019年9月2日(月)その1
浅草にあるドミトリーで宿泊でした。
実は東京で丸1日行動できるのは、この日が最後となります。
なんせ、もう5日めですからね。
7日め最終日には、LCCピーチで仙台から新千歳に戻らねばいけません。
なので、チェックアウトしたのも、朝7時過ぎ。
この日は朝からやりたいこともあったんでね。
早起きして、もう行動を始めます。
スポンサードリンク
まず、亀戸周辺に移動。
この周辺に、本日泊まる宿があるんで、そちらに荷物を預けてからの行動です。
しかし、今回の東京・横浜滞在でも、雨が1回も降らなかった。
この日も降る予報はありません。
台風の合間も見事に切り抜ける旅となりましたね。
しかし月曜朝、東京のラッシュのすごさに閉口する・・・
私も仕事をやめてから、こういう満員電車に乗ったことなかったからな~
絶対に東京でサラリーマンはやりたくない。
朝の通勤だけでどっと疲れるであろう。
やって来たのは東京駅。
東京駅一番街の「東京ラーメンストリート」です。
朝からこちらのお店がやってますからね。
昨日、行列で諦めた「六厘舎」。
この日は平日月曜やから大丈夫かなって思ってた。
確かに、あまり行列は少なく、7,8人待ちです。
朝つけめんをやってるんですよね。
普通に提供しているのより、少しさっぱりめに作られているらしい。
それにお値段もお得な、並つけ麺で630円。
実は六厘舎のつけ麺をお店で食べるのは初めての経験。
六厘舎系のつけ麺大好きって、常々公言しているのにね(^^;)
お持ち帰りはここのお店でやったことあるんですよ。
六厘舎TOKYO お持ち帰りつけ麺
http://bkyugourmet.moo.jp/rokurinsya.html
そして、廉価版のお店でも食べたことあります。
で、今回ですね。
改めて、このつけ麺の出来のすごさに感動です(^^)
旭川でもこのレベルのつけ麺食わせてくれる店があればなあ~
次行こう。
向かったのは人形町。
あ、この日も北海道&東日本パスを使っているので、地下鉄使わず新日本橋から歩いて行きましたが(^^;)
引き続き、朝めし麺はしごで立ち食いそばです。
「きうち」ってお店。
東京では、朝食の時間に、お得な朝セットをやってる立ち食いそば屋がいっぱいあります。
例えば、以下のお店なんて、高評価です。
そんな東京の立ち食い朝そばの中でも、ここのお店が一番お得度が高いって評判なんですよ。
私は、朝ぶっかけそばセットのハーフ(370円)にしました。
これで、ぶっかけ蕎麦の2分の1と、ごはん、そして小鉢が3つセットになっております。
その選べる小鉢がめっちゃ悩む・・・
こんなにも種類があるんですよね。
まず、ごはんのおかずになりそうなもんって選択肢で決めることに。
卵系は1つ欲しいよなと、出汁巻き玉子に。
あと、いかの塩辛大好きなのでそちらと、大根おろしも好きなので、山菜おろしにしました。
これ、370円の定食やって思えないセットでしょ?
蕎麦はさすがの東京立ち食いレベルやし、これだけご飯のおかずもあれば充分です。
素晴らしいコストパフォーマンスですね。
さすがに朝からお腹パンパンや・・・
もう入らない。
またテクテク、新日本橋駅へ向かう道すがらこちらのお店を見つけた。
へえ!帯広豚丼のチェーン「ぶたいち」が東京にも進出してるんや。
それも、居酒屋形態でやってるんやね。
ここの豚丼、チェーン店ではありますけど、美味しいですよ。
で、JRを乗り継いで向かった先は?
なぜこんなマイナーな駅に来たん?ですよね。
私も今回訪問するまで、全く名前も聞いたことのない駅でした、「分倍河原駅」。
駅前には、「新田義貞」の像があります。
北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で「分倍河原の合戦」の戦いがあった地。
そして、新田義貞の軍が勝利。
鎌倉幕府を滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者となった一人です。
そして、この日のメイン目的地に向かうシャトルバスが来たわ。
サントリーのバスなんで、これで私の目的がお分かりかと(^^)
ってなところでこの記事も長くなりました。
またその後の行動は、明日の記事へ続けます。

スポンサードリンク