私は小さい頃から乗り物大好きに育ってきたので、
今回の日本一周でも、できるだけ、
いろんな乗り物の博物館に行こうと思ってました。
そして、愛知県はトヨタ自動車の本拠地。
トヨタの車にも乗ってたことのある私ですから、ここは外せなかった。
「トヨタ博物館」にやって来ました。
何年前なんでしょうね~私の生まれる前やと思いますが。
スポンサードリンク
ちょっと高いかもですが、興味ある人間には安いくらい。
これでいっぱい昔懐かしの車が見れるんですもん。
トヨダAA型(1936年)。
戦前ですね、当時のアメリカ車をもとに開発された車です。
ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン。
1886年に開発された、ガソリン車の第1号です。
時速は15㎞しか、この当時はでんかったみたい。
とまあ、トヨタ車だけでなく、世界各国のクラシックカーが展示されています。
ただ、私はここまで古い車にはあんま興味ないから、
どれがどれってさっぱり分かりませぬ・・・
スーパーカーブームの時は、小学生でしたからね。
こいつはフェラーリ512BB(1979年)。
ランボルギーニカウンタックと共に、スーパーカーの両巨頭でした。
トヨタ2000GT。
今見ても、この流線型のフォルムは、かっこええと思う。
小学生ん時、この車に大人になったら乗る!って思ってましたもん。
私は時代が違うのでよく分かりません。
ちょうど私は免許とった頃前後ですね。
バブル期やったから、こういうハイソカーにも憧れたな。
フジキャビン5A型(1955年)。
今はなき富士自動車の車です、3輪キャビンのスクーター。
オートバイがベースになっています。
1973年製ですね、この辺りも、私にはよくわからない時代。
初代のZですね。
この型に乗ってる方が知り合いにいて、よく環状走ってました。
(私は免許とる前)
フェアレディZは、この初代が一番好き。
っていうか、後継車はどれも興味なかったな。
この時代も私が免許をとる前ですね、私が免許とったときには、
既に92のレビン、トレノでしたもん。
この当時、ハチロクは、周りでもそんな人気なかったです。
まあ、あのマンガ、頭文字Dで、後の世で、注目を集めた車でした。
2人乗りのミッドシップカーでしたんで、
自身で欲しいとは思わなったですけど・・・
Z10ソアラですね。
実を言いますと、私が初めて手に入れた車が、この後継車です。
(ここの博物館には展示なかったのでイメージ写真を拝借)
大学生んときに必死に1,2回生ん時にバイトして、3回生で買った中古車。
女の子にモテようと白のソアラに憧れて、勉強そっちのけで頑張ってた(^^;)
車がステータスやった時代でしたね。
今の若い子が、こういう車に興味ないってよく聞くけど、なんででしょうね?
それだけ魅力のある車がないんかな~
私は、この博物館で見た車のある時代に生きてきて、
そして再びこうしてまた巡り合えたことに、
今回、幸せを感じさせていただきました(^^)
行ってよかった?
★★★★★★★★★☆(10段階評価で星9つ)
住所:愛知県長久手市横道41-100
電話:0561-63-5151
営業時間:9:30~17:00(受付は16:30まで)
定休日:月曜
入場料:大人1000円
駐車場:無料
【送料無料】ワンダーJAPAN(日本の不思議な《異空間》800)
スポンサードリンク