奈良へ向かう日帰り旅で、石切に立ち寄りました。
「阪本昌胤」さん。
うわーこの人めちゃめちゃ自己顕示欲強そうやな~
絶対関わり持って生きたくないわ~
は、は、正直そう思いましたね(^^)
スポンサードリンク
日本で三番目「石切大佛」。
え、何?そんなでかい大仏が、大阪石切にいたなんて初めて知った。
けど、そのでかさやのに、電車からも見たことないし、
車で通りがかっても見たことない。
一体どんな大きさ?って興味ありますよね?
すいません、逆光で見にくい写真ですが、確かに存在しています。
けど、でかいか?
見た目では5mくらいなんだが、もしかしたら何か仕掛けがあって、
立ったら、20mくらいになるとか??
どうやったら日本で三番目の大きさに変身するのか、
絶対、取り扱い説明書ぐらいあるでしょ~
しかし・・・うーん、大阪府に寄付したぞ、
俺ってえらいやろ~ってことしか書いてない。
で、読んでいくうちに最後に登場しましたね、阪本さん!
やはりこれ建てたのは、自己顕示欲の強いあなたでしたか~
ちょっと年数も経過しており、かすれている箇所もありますが・・・
ようやく、この石切大仏の説明が始まりました。
前置き長いねん、おっさん!!いえいえ、阪本様。
しかし、何が日本で3番目なのかの説明はまだありません。
肝心なとこはえらい見にくくしてるんやな~
しかし、私は見つけましたぞ、「三番目に大きな」と、
はっきりと記載してますやん!!!
はい、これであなた、嘘つき確定~
座像の大仏様で、まあ一番に名前が挙がるのが奈良の大仏様でしょう。
その大きさは15mです。
そして鎌倉の大仏様も有名ですね、11.3m。
さらに関西では神戸の兵庫区におられる「兵庫大仏」も有名でしょう。
こちらも像高は11m。
すぐに思い出せる座像の大仏さんだけで、既に負けてるやん。
奈良の大仏が日本で一番大きいと思われている方、違いますので念のため。
立っている大仏ならば、茨城の「牛久大仏」が120mで一番大きいです。
座っている仏様なら、千葉県南房の鋸山(のこぎりやま)にある、
日本寺の石彫りの大仏で、その総高は31.05mです。
あと以前記事にした愛知「布袋大仏」も18mですが、個人建立でこれですよ。
こんなすごい大仏様方々がおられる中で、日本で三番目・・・
恥ずかしいな~
よくぞ、こんなこと言えたもんだ。
「阪本昌胤」さんは既に故人の方なんでしょうけど、
サカンポー(阪本漢方薬局)って会社はまだまだ存続してますよね?
この大阪の恥になるような大仏様は、表記変えませんか?
行ってよかった?
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆(10段階評価で星1つ)
場所:東大阪石切参道商店街沿い
【送料無料】ワンダーJAPAN(日本の不思議な《異空間》800)
スポンサードリンク