この日は東京から神奈川三浦半島へ移動します。
その途中、一度見ておきたい建築物がありました。
世の中いろんなマニアがおられますよね、その中には団地マニアって方々も(^^)
昭和のレトロな団地群もまだまだ日本各地に残っております。
そういう風景に憧れる方も多いんやろな。
そんな昭和期に作られた団地の中でも、今回はその王様的な存在の団地へ。
川崎市にあります、「河原町団地」に立ち寄りました。
まずこの見た目、ホンマに団地か?って思いませんか。
普通の民間マンションに見えるし、また建物自体も非常に綺麗に見える。
スポンサードリンク
こういうとこは、私は不法侵入になりますから、中までは入りません。
あくまで外側から外観だけを撮影させていただきます。
しかし、この低層階の段々畑のようなデザインも斬新。
ここ河原町団地を設計したのは、「大谷幸夫」氏という方。
国立京都国際会館、金沢工業大学、東京都児童会館なども手がけている有名な方です。
いったい何棟の建物が建ってるんやろ?
そして、この建物っていったい何年の建築なんでしょうか?
なんと、第一期の入居募集が始まったのは、昭和47年(1972年)なんですよ。
そんな遙か昔には、ホント非常に斬新なデザインやったんやろな。
逆Y字の形をしており、これまた現代でも異色のデザインです。
昭和時代に作られた建築物としては、
SF映画で登場した、巨大な未来都市のような景観を意識されていると思いますね。
ちょうど間が吹き抜けになっており、そして低層階が段々畑状になっている。
このようなデザインにしたのは、低層階の日照問題を解消するためだとのこと。
なるほど、こうしてわずかなスペースの中、2棟を組み合わせる形で、
この内側にも日が差し込むようになっております。
そして、各階ベランダ側も逆Y字の利を生かした設計なんだな。
昭和のレトロ感は一切感じない団地ではありますけど、
これだけ個性を放つ昭和建築物もなかなかないと思います。
住んでいる方の迷惑にならない程度に、
その外観を眺めてみるのもいかがでしょうか。
住所:神奈川県川崎市幸区河原町1

【送料無料】ワンダーJAPAN(日本の不思議な《異空間》800)
スポンサードリンク