色々と特徴、個性のあるデザインのビルなどを今回の旅で見て回っています。
おそらくその中でも、この建物が最古参にあたりますね。
江戸時代後期に造られた特異な建築様式です。
福島県会津若松市にあります、栄螺堂(さざえどう)を訪問しました。
この栄螺堂は、まず歴史的に非常に有名な山にあります。
スポンサードリンク
戊辰戦争の時に、白虎隊が最後に自決した地です。
こんな有料のエスカレータみたいなのもありますけど、
たいして、高さはありませんよ。
ですので、このスロープコンベアは大人250円かかりますけど、
体がご不自由な方でない限り不要ですね。
まずは、白虎隊自決の地で手を合わせてから、栄螺堂に向かいます。
こうして見ると、お寺のお堂のように見えます。
やはりお寺の仏堂になっております。
しかし、この角度からでは、どこが珍建築か分からないでしょう。
そう、おもいっきり捻ったような建築になっているんですよ。
どうしてこうなっているんでしょうか?
ずっと螺旋階段方式で、上へ上っていくんですよね。
その方向は一方通行、2重螺旋になっているんですよ。
大勢の参拝者がすれ違うことなく安全にお参りできるようにと、
考えられた設計なんです。
ここからは引き返すことなく、そのまま進んで降りていくんですよ。
メビウスの輪ってあるやないですか。
一ヶ所捻ったとこがあると、表側を辿っているのに裏側に行ってしまってるっての。
あれと同じ原理ですね。
日本人は民度が高いってよく言われるけど、
ホンマにそうか?って考えさせられますよ。
こういうのこそ、ゴシップばかりやなく、
マスコミがしっかり取り上げて、日本国民全体が知っておくべきですね。
高さ16.5m、六角形の3層になっているお堂。
あ、正式名称書き忘れてた・・・「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」です。
はっきり言いまして、これで400円の参拝料は高いかなと思います。
スロープを上って、下ってで、終わりですからね。
しかし、一度はこの不思議な回廊を体験してみるべきかと。
ま、外側から見学するだけなら無料ですし、白虎隊の自決の地もすぐ傍ですから、
会津若松観光の際には、寄ってみるべきですね。
住所:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
電話:0242-22-3163
営業時間:8:15~日没(4~12月) 9:00~16:00(1~3月)
定休日:無休
入場料:大人400円、高校生300円、小中学生200円
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f6207%2f9784861996207.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f6207%2f9784861996207.jpg%3f_ex%3d80x80)
【送料無料】ワンダーJAPAN(日本の不思議な《異空間》800)
スポンサードリンク